前回の記事でMini-ITXパソコンを組み立てましたが、今回はそれにVMware vSphere Hypervisor (ESXi)をインストールします。VMware vSphere Hypervisor (ESXi)は、無料で利用できるハイパーバイザーの一種です。簡単に言うと、1台のマシンで複数のマシンが使え…
今回は、Mini-ITXの小型パソコンを組み立てることにしました。 前のパソコンと同じく、VMware vSphere Hypervisor (ESXi)を入れて、Linux仮想マシンをたくさん動かす予定です。私の用途的に、DRAMとSSD容量に重点を置いた構成にしました。
Raspberry Pi OSのデフォルトユーザーはpiです。 しかし、おれ様の名前はpiじゃないぞ!と思う方もいるでしょうし、自分の名前にしたいですよね。 さらに言えば、パスワードを適切に設定していれば問題ありませんが、piユーザ名とありがちなパスワード(rasp…
Raspberry Pi OSは時々セキュリティアップデートやバグ修正などのため、パッケージのアップデートが配信されます。 unattended-upgradesを使うと、アップデートを自動的に適用できます。 寝ている間にアップグレードしてくれると便利ですよね早速設定しまし…
Raspberry Piで何かイベントが起きた時に外部にメールで通知できると便利ですよね。 今回は、有名なメールサーバーのPostfixをRaspberry Piへインストールし、Gmailへの中継用に使うことで、外部にメール送信してみました。 ちなみにここではGmailを使ってい…
前回に引き続き、JanusというオープンソースのWebRTCサーバーを使った動画ストリーミングの画面をVue.jsを使って作っていきます。 www.mikan-tech.net 前回は準備編ということで、Vue.jsプロジェクトを作成してJanusクライアントライブラリを組み込むところ…
JanusというオープンソースのWebRTCサーバーがあり、ビデオチャットやストリーミングのサーバーを自前で構築できます。以前の記事で紹介しました。 www.mikan-tech.net 前回はJanusをサーバーにインストールして、デモ画面を動かしてみました。 でもやっぱり…
Raspberry Pi OS Desktop版はモニターやキーボードをつないでパソコンのようにGUIが使えます。 が、実はこれらを繋がずとも、電源だけつなげば、WiFi越しに画面を転送して使えます。 以前の記事で、Raspberry Pi OS Lite版のHeadlessセットアップ方法を紹介…
Raspberry Piの公式OSであるRaspberry Pi OSは、3つのエディションが用意されています。 www.mikan-tech.net 普通はDesktop版かLite版を選べばよいと思います。 一方のFull版ですが、これはDesktop版におすすめアプリがプリインストールされたものとなってい…
前回までで、SensorTagの各種センサーデータを時系列データベースInfluxDBに投入する部分が完成しました。 www.mikan-tech.net いよいよ、センサーデータをグラフ化してみましょう。 ここから先は、ブラウザーでの操作です。 まずはログイン ブラウザーを立…
前回の記事で、Raspberry Piに時系列データベースInfluxDBと、データ可視化ソフトGrafanaをインストールしました。 www.mikan-tech.net 今回は、センサー情報を取得してInfluxDBにデータを入れていきまます。 使用するセンサーは、Bluetooth Low Energy (BLE…
ふつうのパソコンと違い、Raspberry Piにはピンヘッダが出ており、いろんな市販のセンサーを接続できます(センサーの接続については別の記事で紹介しています)。 今回は、取り込んだセンサー情報をカッコよく表示してくれるGrafanaという可視化ツールと、…
InfluxDBはInfluxDataというアメリカの会社が開発しているオープンソースの時系列データベースです。 時系列データベースというのは、サーバーのログや、センサーのデータなど、タイムスタンプに紐づいたデータを扱うのに便利なデータベースです。 時系列デ…
※2022/5/6追記: 今ではRaspberry Pi Imagerを使ってもっと簡単にHeadlessセットアップができます(この記事の方法も今でも使えますが)。↓の記事もぜひご覧ください。 www.mikan-tech.net Raspberry Pi OS Lite版はGUIがないバージョンということで、モニタ…
Raspberry Pi OSのGUI付きバージョンのDesktop版の初期設定について、画像付きでまとめてみました。 WiFiに接続し、Webブラウジングができるようになります。 OSのインストール OSのインストール方法は、こちらの記事を参照してください。 www.mikan-tech.ne…
Raspberry Piを監視カメラ的に使う方法の1つとして、JanusというオープンソースのWebRTCサーバーを使って動画を配信する方法があります。 以前の記事ではUbuntuサーバーにJanusをインストールして、ビデオチャットのデモを動作させました。 www.mikan-tech.n…
前回の記事で、SensorTag (CC2650STK) にgatttoolを使ってアクセスしてみました。 www.mikan-tech.net SensorTagの仕様書を見ながら、対応するセンサーのON/OFFをしたり、値を読み出したり…。 BLEやGATTの勉強には良いですが、手間がかかって不便ですよね。 …
SensorTag (CC2650STK) という温湿度/気圧/照度/加速度センサー搭載のBluetooth Low Energyセンサーがあります。 以前は1個4000円程度で買えていました。なんと、技適も通っているようで、安心して使えます。 アメリカの半導体メーカーTexas Instrumentsが開…
Bluetooth Low Energy (BLE) はみなさん便利に使っていますよね。 Raspberry Piや電子工作でBLEを扱おうと思うと、独特の用語?がたくさん出てきたりして、見よう見まねでDIYすると思います。 せっかくなので、この機会にBLEの標準的なフォーマットであるGAT…
前回、Raspberry Pi Imagerを使ってRaspberry Piの起動SDカードを作成する方法を説明しました。 一方、複数のRaspberry Piマシンを持っている場合などでは、あらかじめダウンロードしておいたOSのイメージを書き込むほうが効率的です。 こちらでは、balenaEt…
※2022/5/6追記: Raspberry Pi Imagerは継続的に更新されて機能がアップしているので新しく記事を書きました。最新の情報は↓の記事をぜひご覧ください。 www.mikan-tech.net Raspberry Piを使うには、まずOSをインストールするところから始めなければなりませ…
3種類のRaspberry Pi OSについて、初心者の方向けに図解してみました。 Raspberry Pi OSのダウンロードページには、3種類のダウンロードリンクがあります。 Raspberry Pi OSダウンロードページ スクリーンショット ダウンロードできるのは、こちらの3種類で…
まえがき 私の家では昔からYAMAHA RTX810というVPNルーターを使っています。 network.yamaha.com RTX810はもう10年近く前の製品で、現在は生産完了し、後継のRTX830というルーターが販売中です。 なぜ自宅でこんな高価な(4万円くらいする)ルーターを使って…
前回の記事でTensorflow2をインストールしました。 早速これを使って何かしてみましょう✊ 初心者向けチュートリアル Tensorflowの公式マニュアルを見ると、初心者向けのチュートリアルがあります。 www.tensorflow.org 最初は、"Hello, world!"代わりに、画…
今年のゴールデンウイークはどこにも行けないため、家のWindows10パソコンにTensorflow2を入れてみました 以前から遊んでみようと思っていたのでこの機会に。 うちのパソコンには、GeForce GTX1650搭載のビデオカードが刺さっているので、GPUも使えるように…
最近、Microsoft TeamsやZoomなどのビデオ会議がよく使われるようになってきていますね。 そんなビデオ会議システムを自前で用意したい!と思ったときに使えるオープンソースのソフトウェアに、Janusというものがあります。 janus.conf.meetecho.com Janusは…
せっかく自宅のRaspberry Piで素晴らしいサービスを作っても、おうちの中でしか使えないと不便です。自宅の回線がグローバルIPアドレスであれば、ルーターのポート開放機能とダイナミックDNSなどを使ってアクセスできます。しかし、回線によってはそうもいき…
ちょっと離れたところの様子がみたいことってありますよね。 たとえば、風が強い日の洗濯物の様子とか、もうすこしで花が咲きそうなつぼみ、など。 たびたび見に行くのは面倒ですよね。 そんな時にご家庭にあるRaspberry Pi3とUSBカメラで映像配信して、スマ…
2022/9/17 自己紹介をアップデートしました はじめまして。みかんと申します。 普段は無線通信モジュールの開発や、IoTデバイス、IoTシステムの開発をしている電子・情報系のエンジニアです。 遅ればせながら、技術ブログを作ってみました。 ゆるふわ~な感…