ラズベリーパイ財団公式から配布されているRaspberry Pi Imagerを使うと、わずか3ステップでとても簡単にRaspberry Piの起動SDカードを作れます このソフトは今も継続的に更新されていて、昔書いた記事が古くなってしまっているので、最新のRaspberry Pi Ima…
最近Raspberry Piを買おうと思ってもどこにも売っていない!と思いますよね。 まあ私はコロナ前からちょこちょこと買い足して、個人で4台もRaspberry Piを持っているので困らないわけですが、どのお店にも在庫がないのでこれから始めようとする方には厳しい…
中国のお店が中国国外に売る通販モールAliExpressで小型液晶ディスプレイを買いました。 www.aliexpress.com サイズは2.4インチ、解像度は320x240px(QVGA)、65万色対応だそうです。液晶コントローラとしてILI9341というLSIが搭載されており、SPIで制御できま…
中国のお店が中国国外に売る通販モールAliExpressで、安いセンサーをいくつか購入しました。 今回はその中の1つ、二酸化炭素(CO2)濃度推測値と揮発性有機化合物(VOC)濃度が測れるSGP30が搭載されたセンサーモジュールをRaspberry Piにつないでみました。 ww…
過去の記事でも活用している通り、Raspberry PiはI2Cの機能があります。 画像出典: raspberrypi.org Raspberry Piの3番ピン GPIO2 (SDA)と、5番ピン GPIO3 (SCL) の2本の線を使ってI2Cセンサーなど外部のデバイスと通信します。 Raspberry PiのI2C 便利なRap…
以前の記事で、ダイソーの300円スピーカーをRaspberry Piのイヤホンジャックにつないで音を鳴らしてみました www.mikan-tech.net しかし、例えばRaspberry Piで目覚まし時計を作りたいと思っても、このスピーカーだと大きくて不便ですよね 今回は、小さいス…
前回に引き続き、Seeeduino XIAOにZephyr OSを搭載して遊んでみましょう。 前回はUSBシリアルに"Hello world!"を出力させてみました。 www.mikan-tech.net 今回は、Raspberry Piにもつないでみた温度・湿度・気圧の3つが測れるBME280という便利なセンサーを…
前回の記事では、Seeeduino XIAOのUARTポートからHello, world!を出力してみました。 www.mikan-tech.net まあ、Zephyr OS付属のサンプルそのままですが… 今回は、Seeeduino XIAOのUSB-CポートをUSBシリアルコンソール(USB CDC ACM)として使い、ここにHello,…
前回はZephyr OS付属のサンプルプログラムをビルドしてSeeeduino XIAOに書き込んでみました。 www.mikan-tech.net www.mikan-tech.net いよいよ、独自のプロジェクトを作ってマイアプリを作っていきましょう!✊ まずは、定番のHello world!を表示するファー…
前回の記事で、Zephyr OSの開発環境構築と、Seeeduino XIAO用にサンプルファームウェアをビルドしてみました。 www.mikan-tech.net 今回は、そのサンプルプロジェクトの中身に迫ります! プロジェクトの中身 前回ビルドしたサンプルプロジェクトbasic/blinky…
前の記事で、IoTに向いたオープンソース組み込みOSを6種類も紹介しました。 www.mikan-tech.net その中でも個人的にいちばんオススメのZephyr OSを使ってみましょう✊ いろんなマイコンや開発ボードに対応しているし、いろんなメーカーのセンサードライバや、…
Raspberry Piはパソコンやサーバーと同じLinuxが動きます。 一方で、IoTの末端になるデバイスの中には、Linux Kernelすら動作しない安いマイコンで動くものもたくさんあります。 そういった機器ではどんなOSが使われているのでしょうか? ここでは安いマイコ…
Raspberry Pi OS LiteはGUIがなく、コマンドシェル(デフォルトはbash)でコマンドを実行して操作します。 どうやってシェルにアクセスするかというと、大きく分けて3つの方法があります。 画面とキーボードをつないでキーボードで直接操作する ネットワーク…
中国のお店が中国国外に売る通販モールAliExpressで、センサーをいくつか購入しました。 今回はその中の1つ、二酸化炭素(CO2)濃度が測れるセンサーをRaspberry Piにつないでみました。 なんと、黄金に輝く✨ゴージャスなセンサーです! www.aliexpress.com 中…
中国のお店が中国国外に売る通販モールAliExpressで、安いセンサーをいくつか購入しました。 今回はその中の1つ、明るさ(照度)が測れるMAX44009が搭載されたセンサーモジュールをRaspberry Piにつないでみました。 www.aliexpress.com 見た目的には、Amaz…
中国のお店が中国国外に売る通販モールAliExpressで、激安の小型IPS液晶ディスプレイを買いました。 www.aliexpress.com サイズは1.3インチ、解像度は240x240px、65万色対応だそうです。液晶コントローラとしてST7789VWというLSIが搭載されており、SPIで制御…
Raspberry Piにもラインナップがいろいろあるのですが、今回はその中でも小さくて安い!Raspberry Pi Zero WHを使ってみましょう。 Raspberry Pi Zero WHとは? もともとRaspberry Piシリーズはコンピュータを学ぶ学生さんや子供たちに、安くて使いやすいコ…
以前の記事で、Raspberry Piのヘッドホンジャックからスピーカーを鳴らしてみました。 www.mikan-tech.net 今回はBluetoothスピーカーを鳴らしてみましょう ペアリングが必要なので、若干手順が複雑です。 実は私はLinuxオーディオには詳しくないので、こち…
おかえりなさいませ、ご主人様、お嬢様! 家に帰ったらこんな風に話しかけられたらうれしいですよね せっかくRaspberry Piがあるので、Raspberry Piにしゃべらせてみましょう。 セットアップ 以前の記事でスピーカーの使い方を紹介しています。 www.mikan-te…
Raspberry Piにはヘッドホンジャックがついていて、ヘッドホンやスピーカーを接続できます。 GUIから音楽を流したり設定をするのは簡単なので説明不要かと思います。 今回はRaspberry Pi OS Lite版 (GUIなし)で、コマンドラインから音を鳴らしてみましょう。…
これまでRaspberry Piで動画配信する記事をいくつか書いてきましたが、どの方式もメリット・デメリットがあります。 ところで、以前紹介したHTTP Live Streaming (HLS)でのH.264動画の配信や、Janus Gatewayを使ってH.264をWebRTCでストリーミングにしても、…
中国のお店が中国国外に売る通販モールAliExpressで、激安のカメラモジュールを買いました www.aliexpress.com アメリカのOmniVision社のイメージセンサーOV5647が搭載されている、固定焦点の小型カメラモジュールです。 公式のRaspberry Pi Camera Module R…
中国のお店が中国国外に売る通販モールAliExpressで、激安の小型OLEDディスプレイを買いました。 www.aliexpress.com サイズは0.96インチ、解像度は128x64px、I2Cで制御できます。。色は"Yellow-Blue"と書いてあるので2色出せるのかと思いきや、上14pxが黄色…
中国のお店が中国国外に売る通販モールAliExpressで、安いセンサーをいくつか購入しました。 今回はその中の1つ、温度・湿度・気圧が測れるBME280が搭載されたセンサーモジュールをRaspberry Piにつないでみました。 www.aliexpress.com Amazon.co.jpで売ら…
前回の記事でMini-ITXパソコンを組み立てましたが、今回はそれにVMware vSphere Hypervisor (ESXi)をインストールします。VMware vSphere Hypervisor (ESXi)は、無料で利用できるハイパーバイザーの一種です。簡単に言うと、1台のマシンで複数のマシンが使え…
今回は、Mini-ITXの小型パソコンを組み立てることにしました。 前のパソコンと同じく、VMware vSphere Hypervisor (ESXi)を入れて、Linux仮想マシンをたくさん動かす予定です。私の用途的に、DRAMとSSD容量に重点を置いた構成にしました。
Raspberry Pi OSのデフォルトユーザーはpiです。 しかし、おれ様の名前はpiじゃないぞ!と思う方もいるでしょうし、自分の名前にしたいですよね。 さらに言えば、パスワードを適切に設定していれば問題ありませんが、piユーザ名とありがちなパスワード(rasp…
Raspberry Pi OSは時々セキュリティアップデートやバグ修正などのため、パッケージのアップデートが配信されます。 unattended-upgradesを使うと、アップデートを自動的に適用できます。 寝ている間にアップグレードしてくれると便利ですよね早速設定しまし…
Raspberry Piで何かイベントが起きた時に外部にメールで通知できると便利ですよね。 今回は、有名なメールサーバーのPostfixをRaspberry Piへインストールし、Gmailへの中継用に使うことで、外部にメール送信してみました。 ちなみにここではGmailを使ってい…
前回に引き続き、JanusというオープンソースのWebRTCサーバーを使った動画ストリーミングの画面をVue.jsを使って作っていきます。 www.mikan-tech.net 前回は準備編ということで、Vue.jsプロジェクトを作成してJanusクライアントライブラリを組み込むところ…