前回の記事でMini-ITXパソコンを組み立てましたが、今回はそれにVMware vSphere Hypervisor (ESXi)をインストールします。VMware vSphere Hypervisor (ESXi)は、無料で利用できるハイパーバイザーの一種です。簡単に言うと、1台のマシンで複数のマシンが使え…
今回は、Mini-ITXの小型パソコンを組み立てることにしました。 前のパソコンと同じく、VMware vSphere Hypervisor (ESXi)を入れて、Linux仮想マシンをたくさん動かす予定です。私の用途的に、DRAMとSSD容量に重点を置いた構成にしました。
Raspberry Pi OSのデフォルトユーザーはpiです。 しかし、おれ様の名前はpiじゃないぞ!と思う方もいるでしょうし、自分の名前にしたいですよね。 さらに言えば、パスワードを適切に設定していれば問題ありませんが、piユーザ名とありがちなパスワード(rasp…
Raspberry Pi OSは時々セキュリティアップデートやバグ修正などのため、パッケージのアップデートが配信されます。 unattended-upgradesを使うと、アップデートを自動的に適用できます。 寝ている間にアップグレードしてくれると便利ですよね早速設定しまし…
Raspberry Piで何かイベントが起きた時に外部にメールで通知できると便利ですよね。 今回は、有名なメールサーバーのPostfixをRaspberry Piへインストールし、Gmailへの中継用に使うことで、外部にメール送信してみました。 ちなみにここではGmailを使ってい…
前回に引き続き、JanusというオープンソースのWebRTCサーバーを使った動画ストリーミングの画面をVue.jsを使って作っていきます。 www.mikan-tech.net 前回は準備編ということで、Vue.jsプロジェクトを作成してJanusクライアントライブラリを組み込むところ…
JanusというオープンソースのWebRTCサーバーがあり、ビデオチャットやストリーミングのサーバーを自前で構築できます。以前の記事で紹介しました。 www.mikan-tech.net 前回はJanusをサーバーにインストールして、デモ画面を動かしてみました。 でもやっぱり…
Raspberry Pi OS Desktop版はモニターやキーボードをつないでパソコンのようにGUIが使えます。 が、実はこれらを繋がずとも、電源だけつなげば、WiFi越しに画面を転送して使えます。 以前の記事で、Raspberry Pi OS Lite版のHeadlessセットアップ方法を紹介…
Raspberry Piの公式OSであるRaspberry Pi OSは、3つのエディションが用意されています。 www.mikan-tech.net 普通はDesktop版かLite版を選べばよいと思います。 一方のFull版ですが、これはDesktop版におすすめアプリがプリインストールされたものとなってい…
前回までで、SensorTagの各種センサーデータを時系列データベースInfluxDBに投入する部分が完成しました。 www.mikan-tech.net いよいよ、センサーデータをグラフ化してみましょう。 ここから先は、ブラウザーでの操作です。 まずはログイン ブラウザーを立…
前回の記事で、Raspberry Piに時系列データベースInfluxDBと、データ可視化ソフトGrafanaをインストールしました。 www.mikan-tech.net 今回は、センサー情報を取得してInfluxDBにデータを入れていきまます。 使用するセンサーは、Bluetooth Low Energy (BLE…
ふつうのパソコンと違い、Raspberry Piにはピンヘッダが出ており、いろんな市販のセンサーを接続できます(センサーの接続については別の記事で紹介しています)。 今回は、取り込んだセンサー情報をカッコよく表示してくれるGrafanaという可視化ツールと、…
InfluxDBはInfluxDataというアメリカの会社が開発しているオープンソースの時系列データベースです。 時系列データベースというのは、サーバーのログや、センサーのデータなど、タイムスタンプに紐づいたデータを扱うのに便利なデータベースです。 時系列デ…
※2022/5/6追記: 今ではRaspberry Pi Imagerを使ってもっと簡単にHeadlessセットアップができます(この記事の方法も今でも使えますが)。↓の記事もぜひご覧ください。 www.mikan-tech.net Raspberry Pi OS Lite版はGUIがないバージョンということで、モニタ…
Raspberry Pi OSのGUI付きバージョンのDesktop版の初期設定について、画像付きでまとめてみました。 WiFiに接続し、Webブラウジングができるようになります。 OSのインストール OSのインストール方法は、こちらの記事を参照してください。 www.mikan-tech.ne…